本文へ移動

奈良県市町村人権・同和問題啓発活動推進本部連絡協議会からのお知らせ

「人権を確かめあう日」一斉集会

奈良県では、毎月11日は「人権を確かめあう日」の取り組みで、
4月11日を中心に県内21会場で
「人権を確かめあう日」一斉集会を開催しています。
 
みなさまのご参加をお待ちしております!

パンフレット「すべての子どもと若者が幸せに暮らす社会のために」を作りました

2023年4月「こども基本法」が施行され、「こども家庭庁」が設置されました。
この法律は、「子どもの権利条約」に基づいてつくられました。
「子どもの権利」について考え、みんなが幸せに暮らせる社会、お互いの人権を尊重しあえる社会を創っていきましょう。

ひとこと

人間は心を持っているから・・・

4月は年度替わりとなり、学校、職場などがいよいよ始まります。
今年からはじめてスタートされる方、どうかあまり無理をされないように緩やかなペースで・・・。
 ところで、最近テレビで世界的な歴者学者が来日して対談した内容が放送されていました。そのなかで話していたことばが強く印象に残りました。「今は、信頼なき時代である。うそや根拠のない情報があふれ、『信頼』という人間関係の根底にある大切なものが崩れてきている。いま最も大切なことは『信頼』を築くということだ。」このようなことを話していました。
 このことは、例えば、国と国の関係であれば、最悪の場合、戦争につながりかねません。会社であれば商売ができないでしょう。家族でも友人でも、あらゆるつながりは『信頼』の上につくられています。
また、この学者曰く「これからはAI(人工知能「Artificial Intelligence」)の時代といわれますが、AIが人間に取って代わることはないでしょう。なぜなら、人間は心を持っているから。意識や感情をもっているから。・・・」
確かに人間が作り出した人工物に、「人間の心」を吹き込むことはできないということなのでしょう。人間とはまさに絶対的存在ということではないでしょうか。それゆえにお互い尊厳をもって生きることが大切です。そこに『信頼』という確かなものが構築されていくのではないでしょうか。
2025年度もともに確かな歩みを重ねていきたいものです。がんばりましょう。


奈良県市町村人権・同和問題
啓発活動推進本部連絡協議会
〒634-0061
奈良県橿原市大久保町302-1
奈良県市町村会館1階
TEL.0744-22-9611
FAX.0744-22-9711

差別や人権侵害を許さない、
人権尊重のまちづくりをめざし
取り組んでいます。

 
0
6
3
7
5
2
TOPへ戻る